クジラがジャンプするのはなぜ?迫力満点の理由と見られる場所を解説
目次
クジラがジャンプするのはなぜ?

クジラが海面を大きく跳ね上がる「ジャンプ」には、実はさまざまな意味や理由があるとされています。
寄生虫を振り払うため、仲間と意思疎通するため、あるいは遊びや気分転換など、科学者たちは複数の仮説をもとにその謎を解き明かそうとしています。
この記事では、クジラのジャンプの理由から代表種・観察ポイント・マナーまで、魅力と神秘に迫ります。
◆家族でジャンプ観察を楽しみたい方
◆クジラのジャンプの理由が気になる方
◆クジラが見られる場所を探している方
↓おすすめ!人気のホエールウォッチング1日ツアー↓
ホエールウォッチング1日ツアー クジラと過ごす感動の充実体験! ホエールウォッチング1日ツアー 広大な海を舞台に、クジラの生態をじっくり観察する1日ツアー! 午前から午後までしっかり時間をかけてクジラが現れるスポットを巡りながら、呼吸音、尾びれの動き、 […] (全9件) アクティビティの詳細を見る
クジラのジャンプ「ブリーチング」とは?

クジラが海面から大きく体を持ち上げる「ブリーチング」は、見た人の心を鷲掴みにする迫力あるアクションです。
ザトウクジラをはじめ、マッコウクジラ類が最も多くこの行動を行い、体の半分以上が水面からせり出す「フルブリーチング」と呼ばれる形が特徴。
この驚異的なジャンプは、単なる偶然ではなく、さまざまな目的があると考えられています。
ブリーチングの定義と語源

ブリーチングとは、クジラが勢いよく海面を突き破り、激しい水しぶきを上げる行動で、特にザトウクジラはこの行動が印象的です。
専門的には、体の大部分が水上に出る全身出現が「フルブリーチ」と分類され、尾びれだけを出す部分的ジャンプもあります。
語源は英語の“breach(破る、超える)”で、水面を“破って”飛ぶことから由来します。
ブリーチングを観察できる頻度とその迫力

頻度としてはザトウクジラが最も多く、単発から連続ジャンプを繰り返す個体も観察されます。
中には90分間に130回ジャンプする記録的な個体もおり、単なる偶然ではなく、かなり意図的な行動ともいえます。
見る者を圧倒する大きな水しぶきと豪快な着水音は、ホエールウォッチング屈指の見どころです。
なぜクジラはジャンプするのか?

クジラがなぜブリーチングするのか、その答えはまだ完全にはわかっていませんが、複数の有力な仮説が存在します。
寄生生物の除去やコミュニケーション、体調アピールといった目的が考えられ、科学者たちはこれらを組み合わせて説明しようとしています。
ここからは、5つの代表的説を詳しくご紹介します♪
①寄生虫や汚れを振り落とすため

クジラの皮膚には寄生虫やフジツボなどの生物が付着するため、ジャンプによって体表を強い衝撃で叩いて除去していると考えられています。
この衝撃は寄生虫だけでなく、古い角質や汚れを落とすのにも効果的。
健康を保つためのセルフケアとして機能している可能性が高いです。
②コミュニケーション手段としてのジャンプ

ブリーチによる大きな水しぶきと音は遠くまで響き、クジラ同士のコミュニケーションに使われていると推測されています。
特にザトウクジラは、仲間への合図や群れの結束を強める行動としてジャンプすることが知られています。
水中音と視覚の両方で信号を送る“honest signalling(正直シグナリング)”としても注目されています。
③頭上から周囲を見渡す視点獲得説

ジャンプによって海面への露出が増すことで、上空からの視界が広がる“見晴らし効果”を得られるとも言われます。
この行動は捕食者や獲物の位置を把握するためとされ、戦略的な意味合いもあるようです。
ただしこれは確固たる証拠には至っておらず、推測の域を出ません!
④体を掻いたりスッキリ感を得るため

ジャンプ直後の衝撃は、ちょうど“体を掻いた後の爽快感”に似た作用をもたらすとも言われています。
人間がマッサージを受けた後に感じるような快感で、クジラ自身が“気持ちよさ”を求めている可能性があります。
これは遊びの一環としての行動とも関連しています。
⑤遊び・遊戯行動としてのジャンプ

健康で余力のある個体は遊びとしてジャンプを楽しむと考えられます。
ザトウクジラは単なる遊び心から何度も跳ねるケースが確認されており、楽器のように遊ぶ様子が見られます。
エネルギーを有意義に使い、ストレス解消にもつながる行動です。
ジャンプが見られる代表的なクジラたち

ジャンプといえばザトウクジラを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はさまざまな種類のクジラたちが、それぞれの特徴を活かしたジャンプを見せてくれます。
ジャンプの頻度やスタイルは種ごとに異なり、その多様性もクジラ観察の魅力のひとつ。
ここでは、ジャンプ行動が観察される代表的なクジラたちをご紹介します♪
ザトウクジラ

ザトウクジラはジャンプの美しさと迫力で知られ、場所によっては単発ではなく数十回にわたる連続ジャンプも見られます。
特に若いオスが“演技”のように跳ぶことがあり、見応えはまさにホエールウォッチングのハイライト♪
体表のフジツボや角質を落とす目的もあるため、自然とジャンプ頻度が高くなると言われています。
◆若いオスが何度もジャンプを繰り返すことがあり、まるでパフォーマンスのような動きを見せる
◆体に付着したフジツボや角質を落とすためにもジャンプが行われると考えられている
◆ホエールウォッチングでは最も見応えのあるジャンプを披露するクジラの一種
マッコウクジラ

マッコウクジラのオスは世界最大級の歯クジラで、体長は16〜18 mに達することが確認されています。
特に小笠原近海では通年で観察され、夏〜秋の海況安定期には、潮吹き後に尾びれを水面に打ちつける「テールスラップ」やジャンプ的な行動が見られることもあります。
このテールスラップは、仲間への合図や社会的コミュニケーションとして行われることが知られており、小笠原でのクジラウォッチングでも実際に報告されています。
◆小笠原近海では通年観察が可能で、特に夏〜秋にジャンプに似た行動が見られることもある
◆潮を吹いたあとに尾びれを高く上げて水面を叩く「テールスラップ」などが見られる
◆巨大な体での行動がダイナミックで、観察者に強い印象を与える存在
ミンククジラ

ミンククジラは体長4~10メートル程度の比較的小型のヒゲクジラであり、ブリーチング(ジャンプ)を行うことで知られています。
イギリスや日本の海域でも連続してジャンプする事例が報告されており、その優雅でダイナミックな姿はホエールウォッチングで大人気♪
餌を追って高速で泳ぐ際に海面を勢いよく突き破り、水しぶきをあげる様子はイルカに似ており、観察者に強い印象を与えます。
◆ブリーチング(ジャンプ)を行うことがあり、日本やイギリスで連続ジャンプの事例がある
◆餌を追う際に高速で泳ぎ、海面を突き破って水しぶきをあげる行動が観察される
◆イルカのような俊敏な動きが特徴で、ホエールウォッチングでも注目されている
セミクジラ

セミクジラはヒゲクジラ科に属し、特徴的な行動として尾びれを水面に見せる「サーフェシング」があります。
日本の九州から沖縄周辺や北米のアラスカ海域でも観察されており、まれにブリーチング(ジャンプ)行動が報告されています。
体系的な研究は限られているものの、現地ガイドの観察では、泳ぎながら水面を軽く叩く“水かき”のような動作も見られると伝えられており、行動パターンの多様性が注目されています。
◆日本(九州〜沖縄)やアラスカ沿岸でも稀にブリーチング(ジャンプ)が観察されている
◆“水かき”のように水面を軽く叩く行動も報告されており、多様な動きが注目される
◆体系的な研究は少ないが、現地の観察例がある貴重なクジラ
ゴンドウクジラ

ゴンドウクジラはハクジラ類に属し、群れで行動する社会性が強いクジラ。
遊泳中に尾びれや胸びれを使って軽くジャンプする姿がよく観察され、特に波や船の引き波に乗ってサーフジャンプを楽しむ行動も報告されています。
体長は約4~6メートルの中型種ですが、群れでの動きは迫力があり、船上からの観察に適した人気のあるクジラです。
◆尾びれや胸びれを使って軽くジャンプする姿がよく見られる
◆波や船の引き波に乗ってジャンプする「サーフジャンプ」も確認されている
◆体長は4~6メートル前後で、群れでの迫力ある動きが観察の魅力
日本のホエールウォッチングスポット

日本は四方を海に囲まれ、多様なクジラが生息する恵まれたホエールウォッチングのスポットです。
特に小笠原諸島や北海道の知床半島、沖縄の慶良間諸島など、地域ごとに異なるクジラの姿やジャンプが楽しめます♪
ここからは、日本国内でジャンプ行動が見られる代表的なスポットとその見どころをご紹介します!
↓あわせて読みたい記事はこちら↓
ホエールウォッチングどこに行く?日本でクジラが見れるベストスポットと人気の理由目次1 ホエールウォッチングとは2 日本で見られるクジラの種類とは3 日本でホエールウォッチングが 楽しめるスポット3.1 沖縄県(慶良間諸島・那覇発ツアー)3.2 鹿児島県(奄美大島・徳之島)3.3 長崎県・五島列島3 […]
沖縄

沖縄の海域では、冬から春にかけてザトウクジラのジャンプを見ることができます。
暖かい気候と美しい海に囲まれた沖縄は、多くのクジラウォッチングツアーが開催される人気エリア♪
迫力あるクジラのジャンプは訪れる人々を魅了し、自然の神秘を身近に感じられる体験となっています。
↓沖縄の人気ホエールウォッチングツアーはこちら↓
【沖縄北部発・1日】<1月〜4月限定>大迫力のホエールウォッチング&ボートシュノーケリングお得セットプラン!4歳から参加OK★遭遇率ほぼ100%(No.617)開始時間:9:30-16:00所要時間:約4.5時間11,000円
【沖縄北部発・1日】<1月〜4月限定>大迫力のホエールウォッチングたっぷり1日コース!遭遇率ほぼ100%★4歳から参加OK!(No.615)開始時間:9:00-16:30所要時間:約8.5時間11,000円
【那覇発/午前開催】<12月〜4月冬季限定>大迫力の沖縄ホエールウォッチングツアー《当日予約・手ぶらOK!》0歳〜シニアの方も参加可能☆(No.362)開始時間:8:30-12:00所要時間:約3時間半6,000円沖縄開催!
↓ホエールウォッチングツアーはこちら↓
沖縄本島(北部発着)ホエールウォッチングツアー 穴場スポットでゆったり楽しめる! 沖縄北部発のホエールウォッチング体験 毎年12月下旬から4月上旬まで楽しめるホエールウォッチングツアーは、沖縄北部ならではの大自然を満喫できる冬のおすすめアクティビティです! 沖縄北部発 […] (全4件) アクティビティの詳細を見る
沖縄本島(那覇発着)ホエールウォッチングツアー 半日で手軽に参加できる! 沖縄本島でホエールウォッチング体験 毎年12月下旬から4月上旬まで楽しめるホエールウォッチングツアーは、冬の沖縄を何倍も楽しめるおすすめアクティビティです! 那覇発でアクセスも良く、大型船の安定 […] (全8件) アクティビティの詳細を見る
慶良間諸島

慶良間諸島は、沖縄本島から約40kmに位置するホエールウォッチングの人気スポットで、冬季(1〜3月)にはザトウクジラが回遊してきます。
特にジャンプなどのアクティブな行動が観察されやすく、クリアな海と相まって感動的な体験が!
観光ツアーも充実しており、初心者でも安全にクジラのジャンプを間近で楽しめる絶好のロケーションです♪
↓慶良間の人気ホエールウォッチングツアーはこちら↓
【那覇発/午前】満席注意!専用大型クルーザーで楽しむホエールウォッチング半日ツアー<前日まで予約OK>ベテラン船長の案内で2024年発見率97%突破☆(No.305)開始時間:8:30-12:00 所要時間:約3時間6,000円
【那覇発/午後】満席注意!専用大型クルーザーで楽しむホエールウォッチング半日ツアー!<前日まで予約OK>ベテラン船長の案内で2024年発見率97%突破☆(No.358)開始時間:13:00-16:00所要時間:約3時間6,000円
【那覇発/慶良間/渡嘉敷島】12/21~3/31限定☆満席注意!阿波連ビーチ散策&ホエールウォッチングツアー《0歳からOK!家族連れにもおすすめ》冬季限定のお得なセットプラン♪(No.364)開始時間:9:15-15:00所要時間:約5時間半7,980円慶良間開催!
↓ホエールウォッチングツアーはこちら↓
慶良間諸島開催ホエールウォッチングツアー 慶良間諸島で感動体験を☆ 冬季限定!ホエールウォッチングツアー 慶良間諸島周辺で開催されるホエールウォッチングツアーは、12月下旬から4月上旬の期間限定で楽しめる人気アクティビティです。 ザトウクジラのダイナミックな姿を […] (全7件) アクティビティの詳細を見る
奄美大島

奄美大島では、冬から春にかけてザトウクジラのジャンプを観察できるチャンスがあります!
澄んだ海の中でクジラの躍動感あふれる姿を間近に楽しめるため、美しい海景と迫力あるジャンプの両方を満喫することが出来ます。
観光の拠点としても便利なため、ホエールウォッチング初心者にも人気のスポット♪
奄美大島の
↓人気ホエールウォッチングツアーはこちら↓
【奄美北部/1~3月限定☆/半日】ザトウクジラに会いに行くホエールウォッチングツアー<ベテランガイドがご案内♪>2024年遭遇率90%達成!(No.17)開始時間:9:00-12:00 / 13:00-16:00所要時間:約3時間7,700円
【奄美大島/冬季限定】選べる半日or1日ホエールウォッチングツアー☆ザトウクジラを間近で見る感動体験<船内にお手洗い完備で安心>子連れ参加OK♪(No.70)開始時間:【半日コース】9:00~12:00 / 13:30~16:30【1日コース】
9:00〜15:00所要時間:約3時間 / 約6時間8,800円
奄美大島開催!
↓ホエールウォッチングツアーはこちら↓
奄美大島開催ホエールウォッチングツアー 奄美大島での遭遇率はなんと90%以上 親子のクジラも見られるかも☆ 奄美大島で開催されるホエールウォッチングツアーは、毎年1月から3月にかけて行われます。 子育てのために奄美大島の海へやってくるザトウクジラの優雅な姿を間 […] (全3件) アクティビティの詳細を見る
北海道(知床・網走)

北海道では、特に知床や網走がホエールウォッチングの代表的なスポットとして有名。
春から秋にかけてはマッコウクジラやミンククジラのジャンプを含む多彩なクジラの姿を観察でき、涼しい海での体験はまるで異世界にいるかのような感動をもたらします。
自然豊かな環境で、迫力あるクジラのジャンプを楽しみながら特別な時間を過ごせる場所です。
千葉県(銚子)

銚子では冬の季節にザトウクジラのジャンプを間近で見られるツアーが高い人気を誇ります。
東京都心からのアクセスも良好で、気軽に参加できる点が魅力♪
船からのクジラウォッチングは、家族連れやカップルにぴったりのアクティビティです。
和歌山県(太地町)

和歌山県の太地町は、日本屈指のホエールウォッチングスポットとして知られています。
特にクジラの出産や子育てシーズンに訪れることができ、ジャンプをはじめとする迫力ある行動を家族みんなで楽しめる場所。
自然豊かな環境で、家族連れにおすすめのクジラ観察体験が待っています♪
高知県(黒潮町)

黒潮町はクジラ観察だけでなく、多彩な海の生き物と触れ合える観光地としても知られています。
澄んだ海と豊かな自然環境の中で、迫力あるクジラのジャンプを間近に見ることができる魅力的なスポット。
自然と海の恵みを感じながら、クジラウォッチングを存分に楽しめる場所として人気を集めています。
クジラのジャンプを見るためのポイント

クジラのジャンプを間近で見られるかどうかは、シーズンや観察条件によって大きく左右されます。
さらに、安全面や自然環境への配慮を忘れずに行動することが、持続可能なクジラウォッチングの第一歩です。
ここでは、ジャンプの遭遇率を高めつつ、クジラや環境に優しい観察のポイントをご紹介します。
↓あわせて読みたい記事はこちら↓
クジラはどこで見られる?初心者向けホエールウォッチングの楽しみ方と人気スポット目次1 クジラはどこで見れる? おすすめ観察スポットを徹底解説2 ホエールウォッチングとは何?2.1 初心者でも安心!ガイド付きツアーの魅力3 クジラが見れる時期はいつ?3.1 クジラが見れる地域ごとのピーク時期3.1. […]
ジャンプを見られる確率を高めるには?

クジラのジャンプが見られる確率を高めるには、ピークシーズンを狙うことが最も効果的です。
例えばザトウクジラなら、沖縄では1〜3月、北海道では夏〜秋が観察しやすい時期とされています。
また、波の高さが低く視界の良い晴天の日を選ぶことで、よりジャンプ行動が見えやすくなります。
クジラとの適切な距離を守ろう

クジラに近づきすぎることは、クジラにストレスを与えたり危険を招く原因になります。
多くの国や地域では100m以上の距離を保つルールがあり、日本でも船舶は減速・停止などの対応が求められます。
ジャンプをじっくり観察するためにも、距離を守りながら静かに見守る姿勢が大切。
環境への配慮を忘れずに

クジラ観察時には、エンジン音を抑える、ゴミを出さない、餌付けをしないなど、環境保護への配慮が求められます。
特に音に敏感なクジラにとって、大きな音や振動はストレスの原因となるため、静かな接近が理想的。
美しい自然とジャンプするクジラの姿を未来に残すためにも、一人ひとりの行動が大きな意味を持ちます。
まとめ

クジラのジャンプは、ただのパフォーマンスではなく、コミュニケーションやセルフケアなどさまざまな意味を持つ神秘的な行動です!
日本国内にも多くの観察スポットがあり、シーズンや天候、そして適切な距離を守ることで、より感動的な体験ができます。
この記事をきっかけに、クジラへの理解と敬意を深め、安全で環境に配慮したクジラウォッチングを楽しんでみてくださいね♪
↓あわせて読みたい記事はこちら↓
クジラと泳ぐには?|日本・海外の体験スポット&初心者におすすめの注意点解説目次1 クジラと泳ぐ魅力とは? 自然との感動的な出会いを体験しよう2 日本でクジラと泳ごう! ホエールスイムのおすすめスポット2.1 奄美大島3 沖縄ではクジラと泳げない?4 クジラと泳ぐなら海外がおすすめ!4.1 トン […]
ハワイでホエールウォッチングするならいつ?ベストシーズン・人気スポットやツアー紹介目次1 ハワイでホエールウォッチングをする魅力2 ハワイでホエールウォッチング! おすすめの時期は?2.1 ハワイでクジラに会えるベストシーズン2.2 ホエールウォッチングに最適な時間帯3 ハワイでホエールウォッチングを […]










